お盆の迎え方
お盆は先祖の御霊が各家に帰る尊いひと時です
盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれています
最も身近な御仏をご自宅へお迎えしましょう
そして、お盆が終わるころ
再び大きな世界へお見送りします
私たちを抱く大きな世界へと畏敬と感謝の念を添えながら…
お盆をより一層、精進の機会とするために
希望者には棚経に伺います
玉泉寺へご相談ください
◆盆棚(精霊棚しょうりょうだな)
盆棚を作ります。場所はお仏壇の前が一般的です。納骨が未だなされておらず仮の祭壇がある場合はそこを使用しても構いません。盆棚には座卓などを用いることも可能です。真菰(まこも)や新しいござなどを敷くのが慣わしですが、何も敷かなくても構いません。お仏壇からお位牌を出すことが大切です。
その他、「掛け軸」「香炉」「打ち鳴らし」「花立て」「蝋燭立て」などを移します。
現在ではスーパーなどで便利なセットを購入することもできます。ご無理の無い範囲でお飾りください。
◆盆棚 一例
◆飾るもの
お仏壇から「お位牌」、「掛け軸」、「香炉」、「打ち鳴らし」、「花立て」、「蝋燭立て」などを移します。また代々伝わってきた掛け軸、仏画、巡礼の御朱印などを飾ります。これらにはひとつひとつにご先祖さまの願いがこめられています。生きた信仰の証明書ともいえるものですから、子や孫に話して聞かせ、次に伝えていきたいものです。
◆お供えするもの
ぼたもち、しらたま団子、ソーメン、うどん、五目寿司、おむすび、大根汁、野菜の煮しめ、精進揚げ、生菓子などです。肉や魚を除き生前の好みの物を供えるなど、お供えするものは私たちの心ずくしにほかなりません。
◆水の子と閼伽水
お盆特有のお供え物が「水の子(みずノこ)」と「閼伽水(あかみず)」です。まず、深めの器(深鉢やスープ皿のようなもの)を二つ用意し、その中に蓮の葉を敷きます。「水の子」は、一方の器に賽(さい)の目に刻んだ「ナス」「キュウリ」と「洗米」などを盛り、「閼伽水」は、もう一方の器に「きれいな水」を入れ、その器の上にミソハギの花を五、六本束ねた「みそはぎの束」(長さ二〇~三〇㎝)、または、季節の花を添えておきます。
◆青竹とほおずき提灯
精霊棚の前面や四隅に青竹を立て、飾り縄を結び、その飾り縄に「ほうずき」を吊す飾り方もあります。この「ほうずき」は提灯を模したもので、迷いの闇を照らす智慧の灯火を表します。
◆キュウリの馬とナスの牛
これは「キュウリ」と「ナス」に、オガラや割り箸で四本の足をつけ馬と牛に見たてたもので、ご先祖さまの乗り物を表します。お盆を迎えるに際し「さあ、ご先祖さま、この馬に乗って早く懐かしいわが家に帰ってきてください」と、お盆の終わりには「急いで帰ることはありません。牛の背に乗ってゆっくりと仏さまの世界にお戻りください」との心を形にしています。
◆お盆中の心得
朝、ごはんやお茶を供える時の作法です。「みそはぎの束」に「閼伽水」を含ませて「水の子」やお供え物の上に静かに、軽く注ぎます。これは餓鬼に対して飯食を施し供養して救済することを表し、この功徳が、ご先祖さまやあらゆる精霊の喜びとなるのです。心を込めて注ぎましょう。
◆迎え火
お盆には「迎え火」「送り火」の習わしがあります。「迎え火」は、十三日の午後一時以降に、家の玄関先や門口でオガラや肥え松(ヒデ)を焚き、その灯りをたよりに精霊にわが家に帰ってきてもらおうとする歓迎の灯火です。その火を提灯などに移して家に入り、精霊棚のロウソクに火をともし、お線香を供えてお参りします。または、菩提寺のご本尊さまから頂いた種火、お墓でつけた種火を提灯や線香に移して持ち帰り、盆棚に供えます。略式では玄関口で線香を焚いて迎え火とする方法もあります。
◆棚経(たなぎょう)
お盆の期間中に、玉泉寺の僧侶により読経を行います。ご希望の場合は事前にご連絡ください。読経中は、施主だけでなく、できるだけ家族が揃って座りましょう。
◆新盆(にいぼん)・初盆(はつぼん)
忌明け(四十九日忌)後初めて迎えるお盆を新盆あるいは初盆と言います。新盆の場合には自宅あるいは玉泉寺にて新盆の法要を営み、新盆塔婆を建てるのが通例です。お盆中は親戚や生前親交のあった人々がお参りにきますから、なるべく家を空けないように注意しましょう。またお見舞者への返礼品の準備も必要でしょう。施主は新盆用の提灯を準備するのが慣わしです。新盆用の提灯は玄関先や門口に飾り、お盆が明けたら玉泉寺へ納めましょう。
◆送り火
十六日の夕方、迎え火と同様に玄関先や門口で火を焚きます。あるいは、精霊棚のロウソクから提灯をつけ、その灯りで玉泉寺本堂や墓まで送ります。仏さまの世界へ戻る精霊の薄暗い道を灯りで照らし、気をつけて帰ってもらおうとする見送りの灯火です。
◆墓参
お盆の後、墓参の折には、施餓鬼塔婆をお墓に建てましょう。
ぜひ、お子さまやお孫さまと一緒にお盆のお飾りを作り、ご先祖さまをお迎えし、子どもたちにお盆への関心、ご先祖さまへの思いを伝えていきたいものです。
以上が、伝統的なお盆の過ごし方です。
いずれも「ねばならない」ということはありません。
全てを細やかに揃える必要もありません。
いつもと違うしつらえをするだけでも構いません。
ご無理なく行える範囲で大丈夫です。
大切なことは、普段は仏の世界から私たちをお見守りいただいている故人様やご先祖様を、ご自宅にお招きし、数日を同じ家の中で過ごす。そのように心の奥から念じ、理屈ではなく心と身体をもっておもてなしすることです。
一年に一度、仏と成られた御霊を、貴方様の奥底に宿している御霊をもってお迎えするのです。
そして、お盆が終わる時にはケジメをつけて、しっかりとお見送りする。
その一連の「魂の行」が尊いことなのです。
かけがえのない善きお盆をお過ごしください。
「萬霊供養盂蘭盆和讃」
夕べ涼しき迎え火の
火影(ほかげ)に法(のり)の道慕い
親族(うから)の御霊(みたま)帰ります
迎えていざや供養せん
思えば我らは久遠(くおん)より
七世の父母や六親と
恩愛(おんあい)契り浅からぬ
縁(えにし)をつなぐ身なりけり
さらに思えば衆生(もろびと)は
互に頼り頼られつ
一樹の蔭のやどりにも
多生(たしょう)の縁(えにし)のありとこそ
自他平等のみ教えに
有縁無縁(うえんむえん)の隔てなく
万(よろず)の霊(みたま)おしなべて
祖先(みおや)と仰ぎまつらなん
衆生(もろびと)の 深き縁(えにし)ぞ 偲(しの)ばるる
御霊(みたま)祭の 灯火(ともしび)の影