top of page

常に心を明朗にすること

  • 執筆者の写真: 本間 啓庸
    本間 啓庸
  • 2024年10月23日
  • 読了時間: 1分

一切の無明煩悩 大空三昧に入りぬれば すなわち都て所有なく 一切の塵垢即ち財となる『梵網経開題』


無明や煩悩は、執われのない空から見れば、すべてに所有がなくなり、汚れがそのまま財宝となる。



心配することはありません。過去はもう既に過ぎ去ったのであるから「持越苦労」をする必要はないのです。


未来はまだ来ないのであるから「取越苦労」をする必要もないのです。


心配は心に「不幸」を描くことであるから、心配すればするほど「不幸」が現象界にあらわれて来る原因をつくることになるのです。


「今」を完全に生きれば、その人に不幸はないのです。


その人は他の人がいたずらに過去を嘆いている間に一歩を前進し、いたずらに未来を心配

している間に二歩を前進するからです。


そして心が明朗であれば良き智慧が湧いて来るから事業に躓きがなくなるし、心が明朗であれば血液が浄まって抗病力が強いから病気に強いのです。




 
 
 

最新記事

すべて表示
救いの原理は一つ、仏性の自覚である

奇哉の奇 絶中の絶なるは それただ自心の仏か『秘密曼荼羅十住心論』 もっとも不可思議なものは、私の心にある仏である。  人が本当の自分の尊さに気づくために、必ずしも経典を学ばなければならないわけではありません。仏教は、すべての人の中に「仏性(ぶっしょう)」が具わってい...

 
 
 
人生は料理屋の如し 〜願いを立て、祈り、精進するということ〜

人生とは、大きな料理屋に足を踏み入れるようなものです。 そこには贅を尽くしたご馳走から、質素な一皿まで、あらゆる料理が揃っています。けれども、私たちが席に着くだけでは、料理は運ばれてきません。注文をしなければ、何も始まらないのです。...

 
 
 
精進波羅蜜と「時を待つ」智慧

「ローマは一日にして成らず」「待てば海路の日和あり」とは、いずれも時間のもつ力と、継続の大切さを教える言葉です。しかし、仏教ではそれを単なる「待つこと」とは見ません。そこに働いているのが「精進波羅蜜(しょうじんはらみつ)」の実践です。...

 
 
 

Comments


  • Instagram
  • Facebook

どんなことでもお気軽にお問い合わせください

042-676-8050

Copyright(c)GYOKUSENJI.All Rights Reserved.

bottom of page