玉泉寺の施餓鬼(萬霊供養)法要に参列し、ご先祖様はじめ、有縁無縁の御霊、動植物や森羅万象に宿りし御霊の不思議に対し、畏敬の祈りを捧げます。施餓鬼塔婆を申し込んだ場合は、法要にて塔婆が開眼されます。法要終了後からお盆の前日までの間に受け取り、ご自宅の仏壇近くに建てましょう。施餓鬼法要前には受け取れませんのでご注意ください。
盆棚を作ります。場所はお仏壇の前が一般的です。納骨が未だなされておらず、仮の祭壇がある場合はそこを使用しても構いません。盆棚には座卓などを用いることも可能です。「真菰(まこも)」や新しいござなどを敷くのが慣わしですが、何も敷かなくても構いません。お仏壇からお位牌を出すことが大切です。
その他、「香炉」「打ち鳴らし」「花立て」「蝋燭立て」などを移します。
現在ではスーパーなどで便利なセットを購入することもできます。ご無理の無い範囲でお飾りください。
お供えするもの
伝統的には、ぼたもち、しらたま団子、ソーメン、うどん、五目寿司、おむすび、大根汁、野菜の煮しめ、精進揚げ、生菓子などです。
最近では肉や魚を除いた生前の好みの物や季節の果物を供えるなど、お供えするものは私たちの心づくしにほかなりません。故人様やご先祖様を仏様としてお迎えすることが大切です。
お盆特有のお供え物が「水の子」と「閼伽水」です。まず、深めの器(深鉢やスープ皿のようなもの)を二つ用意し、その中に蓮の葉、無ければ芋の葉を敷きます。「水の子」は、一方の器に賽(さい)の目に刻んだ「ナス」「キュウリ」と「洗米」などを盛り、「閼伽水」は、もう一方の器に「きれいな水」を入れ、その器の上にミソハギの花を五、六本束ねた「みそはぎの束」(長さ二〇~三〇㎝)、または、季節の花を添えます。
これは「キュウリ」と「ナス」に、オガラや割り箸で四本の足をつけ馬と牛に見たてたもので、ご先祖様の乗り物を表します。お盆を迎えるに際し「さあ、ご先祖さま、この馬に乗って早く懐かしいわが家に帰ってきてください」と、お盆の終わりには「急いで帰ることはありません。牛の背に乗ってゆっくりと仏さまの世界にお戻りください」との心を形にしています。
朝、ごはんやお茶を供える時の作法です。「みそはぎの束」に「閼伽水」を含ませて「水の子」やお供え物の上に静かに、軽く注ぎます。これは、故人様はじめ、ご先祖様、さらには有縁無縁の萬霊への供養となります。心を込めて注ぎましょう。
お盆には「迎え火」「送り火」の習わしがあります。「迎え火」は、十三日の午後一時以降に、家の玄関先や門口でオガラや肥え松(ヒデ)を焚き、その灯りをたよりに精霊にわが家に帰ってきてもらおうとする歓迎の灯火です。その火を提灯などに移して家に入り、精霊棚のロウソクに火をともし、お線香を供えてお参りします。
オガラは陶器の皿に丸めた紙を置き、オガラを井形に二~三打段組んで、紙に点火するとよいでしょう。
集合住宅では玄関内で線香を焚いて迎え火とする方法もあります。
お盆の期間中に、僧侶により読経を行います。
忌明け(四十九日忌)後初めて迎えるお盆を新盆あるいは初盆(はつぼん)と言います。新盆の場合には自宅あるいは寺にて新盆の法要を営むのが通例です。
施主は新盆用の提灯を準備するのが慣わしです。新盆用の提灯は玄関先や門口に飾り、お盆が明けたら寺へ納めましょう。
十六日の夕方、迎え火と同様に玄関先や門口で火を焚きます。仏様の世界へ戻る精霊に対する見送りの灯火です。
お盆の後、納骨が済んでいる場合はお墓参りをします。施餓鬼塔婆をお墓に建て、お盆をしめくくります。